麺の開発で一番拘ったのは、店舗の味を半生麺で忠実に再現する、というのは言うまでもないが、お土産用の麺で、材料も配合も店舗の麺と全く同じにする事は生半可な事ではなかった。
なんとその回数は100回を越す程というからその情熱といったら、はかりしれないものがある。
そして完成したのが、この半生麺なのである。
うどんに最もあう醤油、うどんの色が引き立つような、澄んで、輝くように美しい宝石の様な、だし汁となるような。
遂に完成した、芸術的とも言える一福醤油には敵うものなどあるはずもなく、日本全国に熱狂的なファンがついている。



1
できるだけ大きな鍋でたっぷりのお湯を沸かしてください。
(2リットルのお湯で3〜4人前の半生うどんが目安です。)
2 沸騰しているお湯の中に半生うどんを軽くほぐしながら入れ、しばらくかき混ぜてうどんが鍋の中で浮き沈み始めたら、ふきこぼれないように差し水をしながら約10分間茹でてください。(コシがあるのがお好きな方は9分、柔らかめがお好きでしたら11分が茹で時間の目安です。)
3 ゆであがったら、ざるにあげ、冷水で手早くもみ洗いします。但し、釜あげでお召し上がりの場合はうどんを鍋から直接器に取ります。
4 出来上がったうどんはお好みのメニューでお召し上がりください。
水洗いした麺を温めて熱いかけつゆをかけます。冷たい麺に温かいだしをかけるひやあつも美味しいです。
水洗いした麺を温めて熱いかけつゆをかけます。冷たい麺に温かいだしをかけるひやあつも美味しいです。
水洗いした麺を器に入れつけつゆをかけます。大根おろしなど添えると風味が増します。
あらかじめ卵を器に割りほぐしておきその上に釜あげの麺を入れて醤油で味付けをして頂きます。一福薄口醤油でどうぞ。
水洗いした麺を器に入れ大根おろしや醤油をかけます。(小さじ1.5杯くらい)一福醤油なら一層美味しくいただけます。
ゆでた麺を水洗いせずにそのまま器に入れつけつゆで頂きます。




トッピング
明太子 お好みで温泉卵 1個
大根おろし 5cm分
青じそ 2枚
刻み海苔 適量

材料
麻婆豆腐の素 1袋無調整豆乳 360ml
きゅうり 適量
トマト 適量
ブロッコリースプラウト 適量
すりごま白 大さじ1
とろみ粉 水(とろみ粉用)大さじ3
うどん (ざるうどん編の動画参照)

明太ぶっかけうどん